Quantcast
Channel: 拘趣味
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53

天体観測の魅力&必須アイテム

$
0
0

今からでも始められる天体観測

天体観測は意外と簡単に始められる趣味です。
天体望遠鏡も最近ではかなりリーズナブルになっています。
車がなくてもツアーを利用すれば気軽に挑戦しやすいです。

大昔の人たちは星を観察してその位置を記録して暦や時間の概念を作ってきました。
空を観察して星を眺めているとわかることも多いですし、知識がなかったとしてもただ眺めているだけでも癒し効果は絶大です。

天体観測の始め方

最初から本格的な道具を用意して山に行く必要はありません。
最初は天文雑誌を読んでみたりプラネタリウムに足を運んだりするので十分です。
ちょっとずつ天体の知識を増やしておくと、外で天体観測をした時により楽しめるようになります。

望遠鏡も最初から購入しなくても、イベントに参加をすればレンタルすることが可能です。
自分で購入する場合には遠くの星も見えるように4万円ほどのものを購入すると長く楽しむことができます。

望遠鏡を購入するのが難しいという場合には双眼鏡でも十分星はみることができます。
最近の望遠鏡は手ブレ補正をしてくれるものもありますし、倍率もかなり高倍率です。
倍率が6倍から10倍ほどのものでも十分見られますが、本格的に見たいという場合には10~30倍のものを用意しましょう。

他に必要な道具としてコンパスと星座早見表があります。
コンパスは観測する際に方角を確認するために欠かせないものです。
昔ながらの方位磁針だけでなくデジタルコンパスもありますが、デジタルコンパスは持ち歩いている間に磁気に触れたり衝撃を受けたりして狂うこともあるので調整をする必要があります。

星座早見表は日時と方角がわかればすぐに星座の名前を調べられるとても便利なものです。
100円ショップでも売られているのでひとつ持っておくようにしましょう。
星座早見表以外にも最近では星座を見られるアプリもあります。

キャンプや写真撮影と合わせて楽しめる

天体観測は暗い環境で楽しむものです。
そのため都心よりも郊外のほうが適しています。

そこでおすすめなのがキャンプと一緒に楽しむことです。
キャンプ場は周囲に明るい建物がないので天体観測に適しています。

今はキャンプブームで不慣れな人でも楽しみやすいキャンプ場が増えています。
天体観測をしやすい環境の施設があるところも多いです。

天体観測と共にアウトドアな趣味としてキャンプも一緒に楽しむと、美しい星を眺めながら友達や家族とのだんらんも楽しめます。

他にも写真も天体観測と一緒に楽しむのにおすすめの趣味です。
眺めた星を写真撮影すれば天体観測の記録も残すことができます。
カメラの性能も上がっているので個人でも美しい天体写真を残すことが可能です。

The post 天体観測の魅力&必須アイテム first appeared on 拘趣味.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 53

Trending Articles